| 駅名 | 所在地 | スポットの名前 | 距離 | ジャンル | 説明 | 更新日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 多度津 | 香川県多度津町 |
予讃線1(高松〜新居浜)を参照 |
||||
| 金蔵寺 | 香川県善通寺市 |
|
||||
| 善通寺 | 香川県善通寺市 |
|
||||
| 琴平 | 香川県琴平町 | 金刀比羅宮 | W10 |
長い石段で有名な神社。海の守り神と言われ「こんぴらさん」という呼び名で親しまれている。駅から参道までは約徒歩10分。そこから本宮までは785段、奥社までは1368段の石段を上ることになる。 |
2008/8/24 | |
| 塩入 | 香川県まんのう町 |
|
||||
| 黒川 | 香川県まんのう町 |
|
||||
| 讃岐財田 | 香川県三豊市 |
|
||||
| 坪尻 | 徳島県三好市 | スイッチバック | 鉄道施設 |
スイッチバックだけでなく秘境駅としても有名。木造駅舎もしっかり残っている。 |
2008/8/24 | |
| 箸蔵 | 徳島県三好市 |
|
||||
| 佃 | 徳島県三好市 |
|
||||
| 阿波池田 | 徳島県三好市 | うだつの町並み | W5 |
うだつのある古い商家の町並みが残っている。 |
2008/8/24 | |
| 三縄 | 徳島県三好市 |
|
||||
| 祖谷口 | 徳島県三好市 |
|
||||
| 阿波川口 | 徳島県三好市 |
|
||||
| 小歩危 | 徳島県三好市 |
|
||||
| 大歩危 | 徳島県三好市 | 大歩危峡 |
吉野川が刻んだ渓谷。迫力のある絶景を眺めることができる。 |
2008/8/24 | ||
| ラピス大歩危 | W15 | 科学館 | 大歩危峡の地史の解説や、天然記念物の礫質片岩、世界の珍しい石を展示をしている。また、喫茶やお土産売り場、土日祝日限定の無料の足湯もある。9:00〜17:00、12月〜2月の月曜休、500円 | 2008/8/24 | ||
| 土佐岩原 | 高知県大豊町 |
|
||||
| 豊永 | 高知県大豊町 |
|
||||
| 大田口 | 高知県大豊町 |
|
||||
| 土佐穴内 | 高知県大豊町 |
|
||||
| 大杉 | 高知県大豊町 | 杉の大スギ | W15 | 巨木 |
須佐之男命(すさのおみこと)が植えられたと伝えられる推定樹齢3000年の巨木。根元の周囲が約20メートル、樹高が約60メートルもある。 |
2008/8/24 |
| 土佐北川 | 高知県大豊町 | 鉄橋の上にある駅 | 鉄道施設 |
吉野川の支流、穴内川に架けられた橋の上に島式ホームがある。川の眺めが良い。 |
2008/8/24 | |
| 角茂谷 | 高知県大豊町 |
|
||||
| 繫藤 | 高知県香美市 |
|
||||
| 新改 | 高知県香美市 | スイッチバック | 鉄道施設 |
坪尻と並んで土讃線に残るスイッチバック駅。 |
2008/8/24 | |
| 土佐山田 | 高知県香美市 |
|
||||
| 山田西町 | 高知県香美市 |
|
||||
| 土佐長岡 | 高知県南国市 |
|
||||
| 後免 | 高知県南国市 | 中村時計博物館 | W5 | 博物館 |
時計店の2階にある、古今東西の珍しい時計を集めた博物館。 |
2008/8/24 |
| 土佐大津 | 高知県南国市 |
|
||||
| 布師田 | 高知県高知市 |
|
||||
| 土佐一宮 | 高知県高知市 |
|
||||
| 薊野 | 高知県高知市 |
|
||||
| 高知 | 高知県高知市 |
|
||||
|
|